• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Cellotone

SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)支援

  • HOME
  • サービス
    • サステナビリティ・トランスフォーメーション
    • 採用支援
    • プロジェクトマネジメント
    • デジタルマーケティング
    • 学会サイト制作・運営支援
  • 会社情報
    • 会社概要
    • チーム
  • 採用情報
  • ブログ
  • お問い合わせ

Yoichi Urabe / 2016年10月13日

オンライン商品販売について理解しよう|Webサイトで売上アップ

かつて「ホームページに商品を載せれば自動で売れる」のような自動販売機説が囁かれたり、「Webサイトを作りさえすれば問合せが増える」と信じられた時期もありました。

企業がWebサイトを持つことや、オンライン通販が一般的になった今日、そのような事を言う人はさすがに減ってきました。結果的にWeb経由の売上アップに繋がることはあっても、適当に作ってそうなるほど甘くはありませんね。

どうすれば、Webサイトを売上につなげられるのでしょうか?

 

「そもそもWebサイトは効果があるのか?」

 

この問いには意味がありません。今や、EメールやWebサイトは、世界中の多くの人が利用するコミュニケーションのツール。ツール自体に効果があるのではなく、これを自分のビジネスにあった形で活用するかどうかで、効果は決まります。

 

ユーザーとしてWebサイトを利用する機会は多いと思いますが、自分でWebサイトを運営している人は少ないでしょう。

サイトを売上につなげるためには、運営者の立場で考えなくてはなりません。Webサイトは、大きく次の3つの活用方法に分けられます。

 

  • Webで商品を販売する
  • Webでサービスを提供する
  • Webで会社や商品を紹介する

 

今回は、まず「Webで商品を販売する」ことについて見ていきましょう。

 

 

Webで商品を販売する方法を知る

 

皆さんも、一度くらいは、オンラインショップで買い物したこともあるのではないでしょうか?

ショップを運営や決済、配送の仕組みを簡単に導入することもできるようになったため、Amazonや楽天市場のような巨大ショッピングサイトや大手小売業者のサイトだけでなく、個人運営のサイトも多く存在しています。

 

自分でオンライン販売する場合

 

自分の商品をWebサイトで売っていきたいと思ったら、まず考えるのが、次のいずれかではないでしょうか。

 

  • 楽天やAmazonのようなオンラインマーケットに出店
  • 自分でオンラインショップを運営

 

オンラインマーケットへの出店は、運営会社のサポートも手厚いので、検討しやすいでしょう。

サイトのデザイン等に制約があり独自性が出し難い、運営システム利用料が高め、などのデメリットはありますが、マーケット内の商品検索から購入につながる、高機能のシステムをすぐに導入できるなどのメリットは大きいです。

ちなみに、Amazonは、今やオンライン書店ではなく、日用品や家電も扱う世界最大のオンラインショップです。自社販売だけでなく、Amazonに出店することもできます。

 

自分でショップを運営する場合は、ゼロからシステムを構築するか、BASE、STORES.jp、ショップサーブ、MakeShopなどの無料または低価格で始められるオンラインショップ運営サービスを利用して開設することができます。

 

自社ショップの場合、デザインや機能面の自由度も高く、運営システム費用も安めに押さえられますが、自分自身でシステム管理を行ったり、自力で集客活動や運営を行ったりする必要があります。

 

どちらがよいのかは、ビジネスの規模や成長度、商品やブランドの特性、自分はどこに注力したいのか、などによりますので、比較検討してみましょう。

 

 

自分でオンライン販売しない場合

 

オリジナル商品はあるが、自社のオンラインショップは無くてもよい場合、同様の商品を取り扱っているオンラインショップに、仕入れ販売を持ちかけてみるとよいでしょう。

 

また、自社ブランドでショップを運営したい場合は、オンラインショップの運営自体を外部委託することも可能です。それなりの販売規模でないと効果的ではないですが、運営ノウハウを持っている専門会社にショップの運営を委託することで、Web経由の売上を増やせます。

 

 

サービス商品を販売する場合

 

パッケージ旅行やホテル、セミナーなど、サービス自体を販売する場合は、基本的に商品の販売と同じ仕組みです。自社のサイトで販売(予約)の仕組みを用意するか、ホテル予約のような専門サイトを利用します。

 

一般的なオンラインマーケットやオンラインショップ運営サービスでは、サービス商品の販売が認められていない所も多いので、利用規約を確認するようにしましょう。

 

 

クラウドファンディングを活用する

 

近年、ベンチャー企業を中心として話題になっている手法です。

一般的なオンライン販売ではなく、「寄付による資金集め」の考え方がベースになっています。寄付といっても、事前購入型の場合は、商品を開発製造する前に費用を集められるので、予約販売しているのと同じことになります。

 

継続的な商品販売に使えるものではありませんが、ユニークな商品を限定販売したり、革新的な商品を本格展開する前の資金確保に有効な手段ですので、実施を検討してみる価値はあります。リスクが低いので、個人や小規模企業にも向いています。

 

実施には、クラウドファンディング運営会社のサイトを利用するのが一般的です。海外では、Kickstarter、Indigogoなどが有名で、プロジェクトによっては数億円を集めるケースもあります。日本国内では、READYFOR、CAMPFIRE、Makuakeなどがあります。

 

 

以上、「Webで商品を販売する」ことについて見てきました。

「Webで売りたい」と言っても、いろいろなやり方があります。商品や顧客の特性、自分の状況にあった方法を考えてみましょう。

 

 

Filed Under: Webサイト Tagged With: Webマーケティング, オンラインショップ, クラウドファンディング

Primary Sidebar

カテゴリー

  • News
  • Social
  • Webサイト
  • セミナー

最近の投稿

  • 弊社田中未来が監督したショートフィルム『ジンジャー・ボーイ』がカンヌ国際映画祭「ラ・シネフ部門」に選出されました
  • 採用支援サービスのサイトをオープンしました
  • サステナビリティの実現を目指すメディアサイトを始めました
  • 東京都からサステナビリティ製品販促の助成金募集開始
  • 早稲田大学生涯教育学専修様サイトオープン!

Footer

Cellotone

  • Facebook
  • Twitter

Menu

  • ホーム
  • サステナビリティ・トランスフォーメーション
  • 採用支援
  • プロジェクトマネジメント
  • デジタルマーケティング
  • 学会サイト制作・運営支援
  • 会社情報
  • 採用情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Category

  • News
  • Social
  • Webサイト
  • セミナー

© 2025 · Cellotone, Inc.